ピースメーカーとは誰か

 4月29日、昨日に祭日ですが、鳴尾地区四町会による“子どもフェスタ”というお祭り゛ありました。タコ焼きなどの食べ物や各自治会の子ども会によるゲームコーナー、そして和太鼓、軽音楽グループなどがあり、公園には水も流れ、多くの家族連れがこられ、子どもたちは水遊びと。午前8時から準備をし、10時開催、午後2時ごまで続けられました。このような活動を通して家族や地域の人々との“つながり”が強められていきます。ちなみに私は“雑用係り”というところですが・・・。

 それが教会活動と何の関係があるのかと、思う人もおられるかも知れませんが、教会もこの地域の中の一員ですので、何らかのお役に立てればと思うわけです。このつながりが、いざという時にものを言うのだろうと思います。

 1865年にプチジャン神父らによって大浦天主堂が完成しました。浦上の里の老婆イザベリナ・ゆりが「サンタ・マリアの像を拝みたい」と、捕らえられることを覚悟で、1865年3月17日に天主堂を訪れた。それはおよそ260年以来の信仰表明です。禁教礼のもと、明治まで生き延びた潜伏キリシタンは、長崎、久留米、天草、生月島、平戸、黒崎、三浦、神浦などで発見されていますが、どうして彼らが260年にもわたる迫害に耐えて信仰を維持しえたのか。浦上の村々には、“七代あとにはローマのお頭から遣わされたパーデレが来る”と言い伝えられていたそうです。そのパーデレをプチジャンと考えたのでしょう。それも一つの支えでしょうが。

 片岡弥吉という人が三つ理由をあげています。一つは、潜伏キリシタンは最下層の農民であり、幕府は、指導者層の厳しい対応をしたのですが、農民に対しては寛大であったといわれています。二つ目が、潜伏キリシタンはコンフェラリア(信心会)を組織して、互いに助け合ったのです。それは迫害前からあったのですが、それが村の組織と一体化して、キリシタンたちはお互いに支えあったのではないかと思われます。そして三つ目が、礼拝の対象となっていく“聖母像”の絵画などをもっていたということです。

 そこで注目したいのが二つ目の理由です。260年間にわたって、また何世代にもわたって、信仰を守り続けたことには、仲間の支え、協力が大きかったと思います。お互いにお互いが平和の使者となったのです。

地域活動を考えるときもそうだと思います。お互いがどこの誰かということが分かる、そこには地域の安全があり、そこには何かの時には協力し合える、助け合える、そういうことも生まれてくるでしょう。そうした中で教会の役割もあるだろうと思います。

 マタイ5章9節「平和を実現する人々は、幸いである、/その人たちは神の子と呼ばれる。」と書かれています。この「平和を実現する人々」というのは「ピースメーカー」ということです。この人たちとは誰でしょうか。コロサイ1章20節に「その十字架の血によって平和を打ち立て、地にあるものであれ、天にあるものであれ、万物をただ御子によって、御自分と和解させられました。」と書いています。ここで「平和を実現する」という言葉が、「平和を打ちたて」と訳されています。イエスの十字架の血潮によって神と和解させられることによって平和が打ち立てられると言われています。

 キリスト者とは、キリストによって神との和解を得たものです。そのキリスト者に与えられる実として、ガラテヤ5章22節以下に「霊の結ぶ実は愛であり、喜び、平和、寛容、親切、善意、誠実、柔和、節制です。これらを禁じる掟はありません。キリスト・イエスのものとなった人たちは、肉を欲情や欲望もろとも十字架につけてしまったのです。わたしたちは、霊の導きに従って生きているなら、霊の導きに従ってまた前進しましょう。うぬぼれて、互いに挑み合ったり、ねたみ合ったりするのはやめましょう。」といわれています。私たちは、喜び、平和、寛容、親切、善意、誠実、柔和、節制に生きる者として、平和の実現のために召されていると言えるのではないでしょうか。

投稿者: 日時: 2009年04月30日(木) 18:01